転職アカホン講座
求人を見ていると見かける「テイカー気質」とは?
![](https://jobakahon.com/uploads/2022/07/cropped-gahag-0119154009-1.jpg)
求人を探している際に、「いわゆるテイカー気質の人には向きません」などの記載を見かけることがありますが、どんな気質なのか気になったことはありませんか?
このテイカー気質とは、心理学を専門に研究する学者により提唱された「ギバー」「テイカー」「マッチャー」という3種の気質にあたり、
ビジネスだけでなく人間関係を豊かにするためにこのワードを知っておくと良いでしょう。
「ギバー」「テイカー」「マッチャー」とは
最近耳にすることが増えてきた「ギバー」「テイカー」「マッチャー」は、
アメリカウォートン・スクールの組織心理学を専門に研究する学者、アダム・グラント氏によって提唱されました。
この3つは人間の思考と行動を3タイプに分類した言葉であり、グラント氏の著書『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』にはわたしたちの暮らしをより豊かなものにするためのヒントが記載され日本でも話題となりました。
以下にタイプごとの性質を解説していきます。
「ギバー」とは?
「ギバー」は、他者に与えることに対し、見返りを期待することもなく、手を差し伸べる、言わば”奉仕する人”を指します。
さらに言えば、ギバーは以下の2つのタイプに分かれています。
1)自己犠牲型
他者利益には興味や関心があるが自分の利益には無頓着なため人に与える一方で自分の利益を損なってしまうタイプ。
2)他者思考型
他者利益と自己利益の双方に興味関心があるため自分が受け取るより他者に多く与えるが、自分にもしっかり他者から還元されていく、自己利益を損なわないタイプ。
「テイカー」とは?
「テイカー」は常に自分が多くを受け取ろうと行動する人のことを指します。
自分が他者より有益になるように持っていき、相手が望んでいることよりも自分の利益を優先していくタイプです。
また、自分が他者よりも上にいたいというマウンティング欲が強く、自分が上にいること=”豊かさ”と考えている人が多いと言えるでしょう。
「マッチャー」とは?
「マッチャー」はギバーとテイカーの中間にあたり、常に公平という観念を持っています。
他者に与えられなければ与えない、何かをしてもらったら恩を返すというタイプです。
自らに損益が出ないように行動をしている人を指します。
もっとも「豊か」になれるタイプは?
答えは「ギバー」です。
もっとも成功すると言われているのはギバーですが、反対に生活苦にあえいでいるのもたいていがギバーと言われているため注意が必要です。
成功の要因としては、人に与えることの豊かさを知っているギバーに信用が集まり、他人に奉仕したことが結局自分の成功として還元されるため豊かになるという仕組みです。
先に述べた「自己犠牲型」のギバーの場合は、自分をないがしろにしてでも他者に与え続けてしまうため、相手がテイカーの場合は自滅してしまいます。
「他者思考型」のギバーは自分の利益のみを追求するテイカーとは距離を置くように上手く行動できますが、ギバーが付き合う相手はマッチャーを選んだ方がいいと言えますね。
「都合がいい人」にならないよう双方に利益がもたらされる人間関係を構築していきましょう。