転職アカホン講座
「ご放念ください」の意味や使い方は?言い換えまで徹底解説!

「ご放念ください」の意味とは
「ご放念ください」とは、
「気にしないでください」
「お気遣いなさらないでください」
といった意味の丁寧な敬語表現です。
漢字で見るとやや堅い印象を受けますが、ビジネスシーンでは日常的に使われている表現のひとつです。
語源を分解すると、「放念」は「心から手放す」という意味を持ち、「ご〜ください」と丁寧な依頼形がつくことで、
「その件については心配しないでください」「もうお気にかけなくて大丈夫です」といったニュアンスになります。
多くの場合、すでに相手が気をかけてくれた事柄について「もう大丈夫です」と丁寧に伝える場面で用いられます。
正しい使い方やタイミングは?
「ご放念ください」は、以下のような場面で使うのが適切です。
- 相手がすでに気を配ってくれたが、解決済みなので安心してほしいとき
- 誤解や懸念が発生したが、それについての心配を取り除きたいとき
- メールやビジネス文書など、ややフォーマルな場面でのやりとり
たとえば、自分の確認ミスで相手に確認をお願いしてしまった後、「お手数おかけしました。すでに解決済みでしたので、ご放念ください」といった使い方が自然です。
また、電話や口頭でのやりとりではやや硬い印象を与えるため、「お気になさらないでください」などの口語表現に言い換えるほうが柔らかく伝わります。
使用時の注意点
目上の人に対して使用するのは避けた方がベター
基本的にはフォーマルな表現ですが、直属の上司や役員クラスに対しては、少し“言い放つ”ような印象を与えてしまうことも。
シチュエーションによって「どうぞご安心ください」などの柔らかい表現を選ぶように工夫しましょう。
メールや文書向きのため口頭ではやや不自然に
フォーマルなメールや文書には最適ですが、口語では「もう大丈夫です」「お気遣いなく」などを選ぶのが無難です。
「放念」という言葉自体にネガティブな印象はない
言葉の響きから「放棄」や「放置」のような否定的な意味と混同されがちですが、「ご放念ください」は相手への配慮を示す丁寧な表現です。
具体的な例文
「昨日ご案内した件につきましては、すでに別部署にて対応済みであることが確認できました。お手数をおかけしましたが、ご放念くださいませ。」
このように、「お手数をかけてしまったが、もう心配しなくて大丈夫です」というメッセージを、丁寧に伝える用途でよく使われます。
「ご放念ください」の類語や言い換え表現
言葉は微妙なニュアンスで印象が変わります。
ここでは「ご放念ください」のさらなる言い換え候補と、それぞれの特徴を整理してみましょう。
(1)「お忘れください」
▶︎ニュアンス:ややストレートで冷たい印象
▶︎使用場面:カジュアルな社内メールや友人とのやりとりなど
(2)「気にしないでください」
▶︎ニュアンス:口語的でカジュアルな印象
▶︎使用場面:口頭でのやりとり、くだけた雰囲気の社内チャットなど
(3)「ご休心ください」
▶︎ニュアンス:より強く安心させたいときに適している
▶︎使用場面:重要な顧客対応、謝罪メールなど
(4)「ご安心ください」「ご心配には及びません」
▶︎ニュアンス:温かみと具体性があり、丁寧
▶︎使用場面:社内上司や取引先へのやり取りで無難
もし自分が「ご放念ください」と言われた側だったら?
相手から「ご放念ください」と言われた場合は、どう返信するのが適切なのでしょうか?
受け手としては、必要以上に謝罪や再確認を重ねず、「承知いたしました。ありがとうございます」といった形で丁寧に感謝の意を返すとスムーズです。
ビジネスシーンでは他にも「言い換えた方がよい言葉」がある
「失念しておりました」とはどういう意味?ビジネスシーンでの言い換え表現も紹介
ビジネスシーンにおける「頑張る」の言い換え