転職アカホンTOP 転職アカホン講座 「ご放念ください」の意味は「気にしないでください」!ビジネスシーンでの言い換えや注意点は?

転職アカホン講座

「ご放念ください」の意味は「気にしないでください」!ビジネスシーンでの言い換えや注意点は?

「ご放念ください」とはどういう意味?言い換え表現も紹介!

「ご放念ください」のビジネスシーンでの意味

「ご放念ください」は、ビジネスメールや文書などで使われる丁寧な言い回しで、

「どうか気になさらないでください」
「お気遣いなさらず、心配はご無用です」

といった意味を持ちます。相手がすでに気を配ってくれた事柄について、「もう大丈夫ですよ」とやんわり伝えるときに使います。

こんなときに使われます

  • ・相手が送ってくれた確認や気遣いが、すでに不要な状況になっているとき
  • ・軽微な手違い・誤送信があったが、問題が解消しているとき
  • ・わざわざ謝罪や対応をいただいたが、心配しなくてよい旨を伝えたいとき

 

「放念」という言葉は「心配を手放す」「気を離す」という意味を持っており、そこに丁寧語の「ご〜ください」がついた形です。

「ご放念ください」のビジネスシーンでの使い方

実際のビジネス文書では、以下のような表現で使われることが多くあります。

「対応済みの方はご放念ください」
→ すでに対応済みの方は、これ以上お気になさらなくて構いません、という意味。

「ご放念いただいて問題ございません」
→ ご心配には及びません、安心してください、という丁寧な言い換え。

では、社内と社外での使い方の違いを見てみましょう。

社内の人に

社内では比較的カジュアルに「ご放念ください」が使われる傾向があります。たとえばSlackや社内メールで以下のように活用できます。

 

  • 「先ほどの件、ご指摘ありがとうございます。すでに修正済みでしたので、ご放念くださいませ。」
  • 「先ほどのリマインドについてですが、すでに確認済みの方はご放念ください。」

 

やや硬めの表現であるため、同僚間であっても使いすぎると冷たく感じられる可能性があります。

社外・取引先に

社外の相手や取引先に対して使う場合は、さらに丁寧な表現にするか、「ご放念ください」と一緒に他の表現でやわらげることも大切です。

 

  • 「先ほどの件につきましては、すでに当方にて解決済みでございます。どうぞご放念いただけますと幸いです。」
  • 「本件につきましては、すでに対応済みでございます。ご心配には及びませんので、ご放念くださいませ。」

 

目上の方や年配の相手に使う場合はやや「言い放ち感」が出るため、注意が必要です。

「ご放念ください」は相手によって言い換える

「ご放念ください」は便利な表現ですが、相手との関係性によっては、より適切な言い換えが求められます。以下では、目上の人、同僚、後輩に対する適切な表現を紹介します。

目上の人に

目上の上司や社外の役職者などに対しては、「ご放念ください」はやや命令調に聞こえるリスクがあります。以下のような表現に言い換えると丁寧です。

 

  • 「どうぞご安心いただけますと幸いです」
  • 「ご心配には及びません」
  • 「ご迷惑をおかけいたしました。すでに解決済みでございます」

同僚に

同僚に対しては、「ご放念ください」をそのまま使っても問題ありません。ただし、社風や相手との距離感によっては、もっとカジュアルな表現でもOKです。

 

  • 「もう大丈夫なので、お気になさらず!」
  • 「すみません、こっちで対応済みでした!」

後輩に

後輩や部下に対しては、やや砕けた表現や指導的なトーンで伝えるとスムーズです。

 

  • 「もう心配しなくていいからね」
  • 「こちらで確認済みだから、その件は大丈夫だよ」

注意!「ご放念ください」は基本的には書き言葉

「ご放念ください」は、その響きや言い回しの格式から、基本的には書き言葉(=文章での使用)に適した表現です。
口頭で使用すると、距離感が出てしまったりする場合があります。

ここでは、使う場面ごとに適切な受け止め方や、より自然な言い換えをご紹介します。

電話で言われたとき

電話口で「ご放念ください」と言われたら、やや硬さを感じるかもしれませんが、丁寧な配慮の表現です。
受け手としては「承知いたしました」や「お気遣いありがとうございます」と返すのが無難です。

言い換え例

  • 「大丈夫ですので、お気になさらず」
  • 「すでに対応済みですので、どうぞご安心ください」

メールで言われたとき

「ご放念ください」は、メールでは非常によく見かける表現です。
特にビジネスメールでは、丁寧で落ち着いた印象を与えるため、信頼感を持たせたい場面で有効です。
文末や補足説明として使うことで、より自然な印象になります。

  • 「本件はすでに解決済みでございます。お手数をおかけいたしましたが、ご放念くださいませ。」
  • 「一部誤送信がございました。正しい情報は以下の通りですので、旧メールについてはご放念ください。」

会話で言われたとき

口頭で使うと少し堅く響くため、日常的な会話では次のような言い換えが好まれます。

  • 「あ、大丈夫です!気にしないでくださいね」
  • 「こっちでやっておきましたので、ご心配なく!」

 

聞き手としては、丁寧に受け止める姿勢を見せることで信頼関係の維持につながります。

「ご放念ください」の類語や言い換え表現と例文

言葉の選び方ひとつで、相手に与える印象は大きく変わります。
「ご放念ください」に似た意味を持ちつつ、ニュアンスや用途が異なる表現をいくつか紹介します。

ご安心ください/ご心配には及びません

  • ニュアンス:安心してほしいという気持ちが直接伝わる、やや親しみのある表現
  • 使用場面:社内・社外問わず使いやすい丁寧語

「先方にはすでに連絡済みですので、ご安心ください。」

ご休心ください

  • ニュアンス:古風かつ格式高い印象。文書や礼儀を重んじる相手向き
  • 使用場面:謝罪文やフォーマルな通知文など

「事務処理は滞りなく進行しておりますので、どうぞご休心くださいませ。」

気にしないでください/お気になさらず

  • ニュアンス:口語的でやわらかく、親しい関係で使いやすい
  • 使用場面:会話、チャット、内輪のやりとり

「あの件はすでにこちらで確認済みなので、気にしないでくださいね。」

お忘れください

  • ニュアンス:場合によっては冷たく聞こえることもある
  • 使用場面:カジュアルなやりとり、フランクな関係

「前回の話はもう結構ですので、お忘れください。」


「ご放念ください」という表現の意味・使い方・言い換えまでを網羅した解説、いかがでしたか?
言葉の背景や相手との関係性に合わせて、適切な言い回しを選べるようになると、ビジネスの場でも一段と信頼感のあるやりとりができるようになります。

今後も「敬語やビジネス表現の使い方」に迷ったときは、ぜひこのページを思い出してください。


関連記事
ビジネスシーンでの「とんでもないです」を言い換える
「失念しておりました」とはどういう意味?ビジネスシーンでの言い換え表現も紹介
ビジネスシーンでよく用いられる「ペンディング」とはどういう意味?正しく使い分けよう

会員登録 無料!
転職アカホン コンセプト

転職アカホン(赤本)は、株式会社HAREが運営している企業別の転職用情報サイトです。転職を考えている人にとって、鮮度が高く重要度が高い情報を掲載しています。
面接をする前に知っておいたほうが良いこと、面接時に聞いてはいけないこと、最近のトレンドや傾向と対策など、業種、職種から検索することができます。

転職アカホンのコンセプト
会員登録 無料!
面接は転職のカナメ! コンサルタントによる
無料面接対策を賢く使おう
面接対策のイメージ写真

アカホンだけでは不安、万全を期したい方は、転職コンサルタントによる面接対策を無料で受けることができます。
採用担当者の視点で、1対1で丁寧にアドバイスをします。お気軽にお申し込みください。

無料の面接対策を申し込む
転職アカホン コンセプト

転職アカホン(赤本)は、株式会社HAREが運営している企業別の転職用情報サイトです。転職を考えている人にとって、鮮度が高く重要度が高い情報を掲載しています。
面接をする前に知っておいたほうが良いこと、面接時に聞いてはいけないこと、最近のトレンドや傾向と対策など、業種、職種から検索することができます。

転職アカホンのコンセプト