転職アカホンTOP 転職アカホン講座 面接で「一貫性がない」と言われたら。志望動機と転職理由の一貫性の作り方全手順!

転職アカホン講座

面接で「一貫性がない」と言われたら。志望動機と転職理由の一貫性の作り方全手順!

面接で「一貫性がない」と言われたら。志望動機と転職理由の一貫性の作り方全手順!

面接でよくある「一貫性がない」と見なされる回答例

転職理由と志望動機が矛盾している

「残業が多くて辞めたい」と話す一方で、「御社は裁量労働制で残業が発生しやすいと聞きましたが、頑張りたいです」と話す。

キャリアプランが曖昧

「将来はマネージャーになりたいです」と話す一方で、「プレイヤーとして専門性を高めたいです」と別の話題で話す。

強みとエピソードが合わない

「私の強みは協調性です」と話す一方で、その根拠となるエピソードがない、もしくは成果が個人実績のみである。

面接官が一貫性を重視する理由

企業は新しい人材を採用するときに「再現性のあるキャリア」を求めています。
「再現性のあるキャリア」とはつまり、あなたの話から「入社後に活躍できる人材か」「長く働いてくれるか」を見極めようとしているのです。

上記のようなチグハグな回答は、矛盾が多く「筋が通っていない」と受け取られてしまい、

「場当たり的に転職をしているのでは?」
「採用しても早期退職につながるのでは?」
「本当に当社を志望しているのか?」

という懸念につながるのです。

志望動機と転職理由の一貫性の欠如はもっとも危険

面接において「一貫性がない」と判断されることは、もっとも致命的な評価のひとつです。
なぜなら、どれだけスキルや経験が豊富でも、応募企業が「長期的に働くイメージ」を持てなければ採用にはつながらないからです。

転職理由と志望動機を別々に考えてしまった

多くの人が「転職理由=前職の不満」「志望動機=応募企業への魅力」と切り分けて考えます。
しかし、これらが関連していないと面接官は違和感を抱きます。

「残業が多いから辞めたい」→「御社は業界トップなので志望しました」

これではストーリーが途切れています。

話が飛んでしまった

論理が飛んでしまうのは「キャリアの軸」を持たずに話しているからです。
軸を定めるためには、

・過去の経験から得た強み
・自分の価値観
・将来のキャリア像

を一つの線で結び、回答に盛り込む必要があります。

キャリアの方向性がブレてしまった

複数回の転職経験がある場合、志望企業ごとに強調するポイントを変えすぎると「キャリアの方向性がブレている」と見られます。

たとえば、A社には「営業力を発揮したい」という理由で入社し、B社には「企画力を活かしたい」という理由で入社したとすると、キャリア全体像が散漫になりやすく、

「明確なキャリアプランを持っていない」
「行き当たりばったりの転職かもしれない」

という印象を面接官に与えてしまいかねません。

一貫性のある志望動機と転職理由の作り方全手順

一貫性のある志望動機と転職理由を作るには、単に格好のいい、きれいな言葉を並べるのではなく、自分の過去と未来をしっかりと結びつける作業が不可欠です。

ここからは、「一貫性ある回答」を作るための具体的なステップを完全解説します。

過去の経験から一貫した軸を抽出する

まずはキャリアの棚卸しを行いましょう。
営業、事務、企画など職種は違っても、共通して「人と関わる」「仕組みを改善する」など自分らしさを表すテーマがあるはずです。

「どんな時に仕事のやりがいを感じましたか?」
「どんな時に不満を感じましたか?」
「どんな時に自分の成長を感じましたか?」

仕事における「価値観」「譲れない軸」を見つけ出しましょう。

【初心者向け完全ガイド】「自己PRのエピソードがない!」内定獲得のためのテンプレ付き

転職理由をポジティブに言い換える

「残業が多い」「上司と合わない」といったネガティブな退職理由は、企業側に不安を与えます。
「もっと効率的に成果を出せる環境で力を試したい」「組織に貢献できる幅を広げたい」といった前向きな表現に変えることが重要です。

ネガティブな表現:「残業が多く、ワークライフバランスが取れなかった」
ポジティブな表現:「より効率的に成果を出す働き方を追求したく、貴社のような裁量権のある環境でチャレンジしたい」

面接でありのまま話すと落ちる?正直さとアピールのバランスを徹底解説

志望動機を「将来のキャリア像」と結びつける

志望動機は「今その企業に入りたい理由」だけでなく、「将来どんなキャリアを築きたいか」とリンクさせることで一貫性が生まれます。


「営業で培った提案力を活かし、将来的には事業企画に挑戦したいです。その成長ステージがある御社を志望しました。」

「これまでの経験で培った〇〇のスキルを活かし、将来は〇〇という目標を達成したいと考えています。御社が〇〇という事業に注力されている点に強く惹かれ、この目標を実現できるのは御社しかないと考えています。」

「成長したい」をビジネスシーンで言い換えるときは?
「成長したい」のビジネス向け言い換え表現|自己PRや履歴書で使える例文付き

転職理由と志望動機を一本のストーリーにする

退職理由(過去)→転職理由(現在)→志望動機(未来)という流れで整理すると、自然に一本のストーリーができます。

 

  1. 現状認識:過去の経験から見えた、あなたのキャリアの軸を明確にする
  2. 課題:その軸を追求する上で、前職では何が足りなかったか(=転職理由)を語る
  3. 解決策:その課題を解決し、軸をさらに追求できるのが、なぜこの会社なのか(=志望動機)を具体的に説明する

 

30秒で伝えられる回答フレームに落とし込む

最後に、面接でスムーズに話せるよう、シンプルなフレームにまとめましょう。
30秒程度でまとめられるフレームを作ると効果的です。

現状認識(過去・キャリア軸)
「これまで◯◯の経験を通じて、□□に取り組むことにやりがいを感じてきました。」

課題(転職理由)
「ただ、前職では△△な環境で、その軸を十分に追求することが難しいと感じました。」

解決策(志望動機)
「御社は□□に注力されており、私の◯◯という経験を活かしながら、その課題を解決し軸をさらに追求できると考え、志望いたしました。」

完成例(営業職から企画職へ)
「これまで営業職として、お客様の課題解決に取り組む中で、仕組みづくりを通じて価値を提供することに強いやりがいを感じてきました。
しかし前職では提案に留まり、事業全体の仕組みを設計する機会が少なく、この軸を追求できないと感じました。
御社は新規事業の企画・推進に注力されており、これまで培った課題解決力を活かして、仕組みの構築を担うことで貢献できると考え、志望しました。」

面接で一貫性をより効果的に伝える上級テクニック

企業ごとの評価軸を読み解く

同じ志望動機でも、ベンチャー企業と大手企業では評価の基準が異なります。

前者は「スピード感」や「挑戦心」を高く評価するでしょうし、後者は「安定性」や「組織適応力」を重視する傾向があるでしょう。

志望企業の価値観を必ず事前に把握し、それに合わせた表現を選ぶことが重要です。

同じキャリア軸を相手企業に合わせて表現する

たとえば「人材育成」が自分のキャリア軸なら、

ベンチャー向けには「チームをゼロから立ち上げる経験を活かせる」

大手向けには「既存の研修制度の仕組みを改善することでさらに事業成長を後押しできる」

といった具合に、同じキャリアの軸でも志望企業に合った伝え方を調整すると効果的です。

管理職・専門職ポジションで求められる一貫性とは

より高度なポジションでは「個人のキャリア一貫性」だけでなく「組織や事業にどのように貢献できるか」という視点も不可欠です。

自分の成長だけでなく、応募先の事業成長や価値創造につながる一貫性を語ることで、評価を大きく引き上げられるでしょう。

面接で好印象を与える一貫性のある回答例文集

未経験業界に挑戦する場合の例文

「前職では〇〇業界で営業をしておりました。その中で、〇〇というお客様の課題を解決するにあたり、〇〇というサービスの重要性を強く感じ、今後はこの領域で専門性を高めていきたいと考えるようになりました。御社が提供されている〇〇というサービスは、まさに私が実現したい価値であり、これまでの営業経験で培った課題解決能力を活かし、御社の事業成長に貢献できると確信しております。」

同業界・同職種に転職する場合の例文

「前職では〇〇というプロダクトのマーケティングを担当しておりました。市場でのポジションを確立するためには、〇〇という課題を解決する必要があると痛感しておりました。御社は、その課題を解決できる唯一のソリューションをお持ちであり、よりスケールを大きくして市場にインパクトを与えたいという私の思いと合致しました。これまでの経験を活かし、御社のプロダクトをより多くのユーザーに届けることに貢献したいと考えております。」

キャリアチェンジをポジティブに伝える例文

「前職では〇〇という職種で〇〇な業務に携わっておりました。その中で、〇〇という経験を積むうちに、よりユーザーの近くでサービスを改善していく〇〇という仕事に強い魅力を感じるようになりました。御社は〇〇なユーザー体験を重視されていると伺っており、私のこれまでの経験と〇〇というスキルを活かし、御社のサービス改善に貢献したいと考えております。」

よくある質問

Q1.面接で一貫性がないと言われた。どうすればいい?

まずは指摘を素直に受け止め、自分のキャリアの軸を整理し直しましょう。
退職理由と志望動機を「過去・現在・未来」で一本化すると矛盾は解消されます。

Q2.一貫性のある志望動機と転職理由の例文は?

「前職では◯◯を経験し△△を得ました。今後は□□を実現したく、御社を志望しました。」のように、経験→価値観→志望の流れを意識した回答が効果的です。

最終面接の逆質問、「何個が正解?」という不安に答えます!

会員登録 無料!
転職アカホン コンセプト

転職アカホン(赤本)は、株式会社HAREが運営している企業別の転職用情報サイトです。転職を考えている人にとって、鮮度が高く重要度が高い情報を掲載しています。
面接をする前に知っておいたほうが良いこと、面接時に聞いてはいけないこと、最近のトレンドや傾向と対策など、業種、職種から検索することができます。

転職アカホンのコンセプト
会員登録 無料!
面接は転職のカナメ! コンサルタントによる
無料面接対策を賢く使おう
面接対策のイメージ写真

アカホンだけでは不安、万全を期したい方は、転職コンサルタントによる面接対策を無料で受けることができます。
採用担当者の視点で、1対1で丁寧にアドバイスをします。お気軽にお申し込みください。

無料の面接対策を申し込む
転職アカホン コンセプト

転職アカホン(赤本)は、株式会社HAREが運営している企業別の転職用情報サイトです。転職を考えている人にとって、鮮度が高く重要度が高い情報を掲載しています。
面接をする前に知っておいたほうが良いこと、面接時に聞いてはいけないこと、最近のトレンドや傾向と対策など、業種、職種から検索することができます。

転職アカホンのコンセプト