転職アカホン講座
営業職よく聞く「BtoB」「BtoC」とは?それぞれの特徴と適性を確認してみよう

営業職を目指す際に「BtoB」「BtoC」という言葉をよく目にします。
違いややりがいを知って、あなたに適した職場を見つける参考にしてみてください。
① BtoBとは
BtoBとは、Business to Businessの略称です。
企業対企業で、製品やサービスを提供していく法人間の取引形態のことを指します。
特徴:製品やサービスが高額な場合が多く、取引規模が大きいと言える。
② BtoCとは
BtoCとは、Business to Customerの略称です。
企業が一般の消費者に対して製品やサービスを提供していく取引形態のことを指します。
特徴:認知度の高い製品やサービスを提供していることが多い。
BtoBと比較すると単価が低く、購入決定までの期間が短い場合が多い。
③ どのような人に向いているか
BtoBは、「大きなプロジェクトを手掛けたい」「取引先とじっくり付き合いたい」という
志向性の方に向いているでしょう。
仕事の規模が大きく取引先企業との折衝が重要であるため、調整力に長けた方におすすめです。
BtoCに向いているのは、「顧客の反応をダイレクトに感じたい」「スピード感をもって仕事をしたい」
という方に向いています。
個人との取引なので、ニーズの変化が激しいこともBtoCの特徴であり、変化に対応する柔軟性と
スピード感についていける方におすすめです。
関連記事をもっと読む
思い通りの転職を叶えるために、転職エージェントとの面談前に準備しておくこと
営業職に特化した転職エージェントも!
営業経験豊富なコンサルタントが、あなたの話を聞くだけで履歴書と職務経歴書を代行作成し、営業マンとしての強みを最大限に引き出します。
忙しい営業マンのために平日は22時まで・土日祝もサポート!営業職特化だからこその知見と充実したサポートで転職者を内定へ導く、営業職転職者におすすめのエージェントです!