転職アカホンTOP 転職アカホン講座 初めてのAI面接対策【対話型・録画型対応】カンペは見てもいい?

転職アカホン講座

初めてのAI面接対策【対話型・録画型対応】カンペは見てもいい?

初めてのAI面接対策【対話型・録画型対応】カンペは見てもいい?

はじめに|AI面接の拡大と求職者の不安

オンライン面接の普及と採用効率化の流れから、一次面接にAIを活用する企業が増えつつあります。

導入はまだ一部で、まだそこまで広く採用されているわけではありませんが、応募者側は「人が相手ではない」「要領が掴めない」「評価基準が見えにくい」ことに不安を抱えがちです。

本記事は、録画型(質問に対する自分の回答が録画される方法)と対話型(AIと対話しながら進めていく方法)の主な形式2つを対象に、カンペの効果的な使い方や回答の作り方、AI面接ならではの評価観点、具体的なAI面接対策術までを網羅します。

企業がAI面接を導入する背景

効率化・公平性

大量の応募に対し、基本要件やコミュニケーションの基礎を短時間でスクリーニングができるため効率アップ。

標準化

面接官が人間ではなくAIであるため質問に偏りが少なく、時間や評価軸も一定になるため、さまざまな観点でのばらつきを抑制します。

日程調整の容易さ

候補者・企業双方の時間コストが削減できます。

一次面接がAIと聞いたときによくある疑問

「カンペを見ても大丈夫?」

「どんな質問が出る?かかる時間は?」

「表情や声は評価される?一体何をどう対策すべき?」

本記事は、この3点を起点に、志望企業の一次面接がAI面接であっても安心して臨める準備を提供します。

AI面接の対策としてカンペは見てもいい?

結論から言うと、「企業が提供する情報に禁止明記がなければ、“手元の要点メモ”の範囲であれば現実的」と言えるでしょう。
ただし、リスクの把握と正しい作法が異なるため注意しましょう。

録画型AI面接でのカンペ使用の可否

要点メモの用意はOK

カメラ外の要点メモ(箇条書き)は許容範囲でしょう。
準備した回答の全文を読み上げることは避けるようにします。

 

単調・不自然・目が合わないなどは評価低下要因!

 

視線管理

画面近くにメモを配置することで、目線を大きく泳がせないように注意しましょう。

短時間で簡潔に回答

制限時間内にPREP法(結論→理由→具体例→再結論)で端的に述べられるように練習しておく必要があります。

相手が人間ではないため、通常より感情が伝わりづらい部分があるかもしれません。
数字や事実にもとづいた具体性のある回答をしましょう。

対話型AI面接でのカンペ使用の可否

会話の流れが最優先

双方向の応答やコミュニケーションが評価対象とされています。
カンペ依存は会話の間・自然さを損なうため、その場の会話を大切にします。

キーワードだけ

自分の考える強み3つ、成果1つ、志望動機、転職活動の軸、逆質問の柱など質問や回答の核となる部分をきちんと絞って作成しておくといいでしょう。

不自然検知の回避

相槌・間・表情を保ちます。
視線が一定時間固定してしまったり、動作のフリーズなどは減点要因になりやすいでしょう。

AI面接でカンペを使うメリット・デメリット

メリットは想定通りの回答を導ける安心感があること

実績・数値・役割・成果を正確に伝えられる

重要な数字や固有名詞を忘れず、評価に直結する具体性を担保できます。

制限時間内で要点を外さず話せる

特に録画式では時間管理が重要です。
カンペがあれば、ダラダラと話し続けてしまうことを防ぎ、簡潔にまとめやすいです。

緊張緩和の効果

事前に準備したメモがあることで心理的な安心感が増し、本番で動揺せずに臨めます。

デメリットは自然な会話や表現力に影響する恐れがあること

目線の不自然さ

視線が下や横に動くと「読み上げている感」が伝わりやすい恐れがあります。

会話の流れを阻害

特に対話型では、カンペに意識が向きすぎると即応性や自然な間合いが失われてしまいます。

表現の硬直化

用意した言葉にだけ頼ると抑揚が減り、感情が伝わりにくくなる恐れがあります。

AI面接で評価されるカンペの使い方

カンペはあくまで補助ツールとして利用しましょう。

 

人間の面接官であっても、AIの面接官であっても、高く評価されるのは「自分の話をどう伝えるか」です。

AIは「論理性・一貫性・企業理解(言語)」に加え、「表情・声量・間・視線(非言語)」も解析対象としているため、数字やキーワードを整理した“要点メモ”としてカンペを活用し、自然な会話と安定した話し方を軸に据えるのが望ましいです。

 

  • ・見出し+箇条書きだけにする(全文の用意は避ける)
  • ・数値、名詞を太字にして、本番中に読みやすいように作成
  • ・カメラ近くに配置し、視線の移動を最小化させる
  • ・単なる読み上げにならないよう、抑揚を付けて伝える練習を行う

録画型AI面接の徹底対策

よくある質問例と回答準備の仕方

  • 自己紹介、自己PR(60~90秒)
  • 志望動機(なぜこの業界・この企業・この職種)
  • ガクチカ・実務実績
  • 転職理由(入社後に解消される整合性を示す)

 

転職理由はポジティブな言い換えがカギになる!
【完全ガイド】「頑張りが報われない仕事」から抜け出したい|特徴・原因・解決策まで徹底解説

 

  • 強み・弱み(業務に関わる行動特性としての強み・弱みを用意)

時間配分と想定質問リストの作り方

各回答60~90秒を基準に、質問は3~5つくらいを想定しておくのがベスト。

 

1問=結論15秒、理由30秒、具体例30秒、再結論15秒

対話型AI面接の徹底対策

自然な会話を実現する練習法

  • 質問音声に被せて要点で返す練習する
  • 回答時は、質問に被せ過ぎず、間延びもしない
  • 回答に詰まったら「要するに〜」「つまり〜」でつなぐ

表情・声・間の取り方でAI面接の評価を高める

  • 声量は通常の+10%で、語尾を明瞭に
  • 表情は通常よりもオーバーめに
  • 重要語は強調させるためワンテンポ置いて述べる

AI面接では何が評価される?

表情・声のトーン・発話の一貫性

単調はNGです。強弱・緩急で聞きやすさを心がけましょう。

一貫性=主張と例がブレないように、徹底的な自己分析・企業研究が必要です。

回答内容の論理性と企業理解の深さ

企業の強み×自分の提供価値の接点で話す。

競合・事業フェーズ・職種ミッションへの理解を盛り込む。

沈黙や不自然な挙動が与えるマイナス影響と対処

沈黙は、通常の面接よりもマイナスに影響する恐れがあります。

3秒以上回答に詰まったり、考え込んでしまいそうになったら、
「考えさせてください、〜と捉えています」と一言添えるようにしましょう。

レベル別|AI面接完全攻略ロードマップ

初心者向け|安心感を得る基礎対策

  • 形式の把握(録画型/対話型/時間)
  • 自己紹介・志望動機・強みだけでもPREPで固定化

 

「成長したい」のビジネス向け言い換え表現も押さえておきましょう。
「成長したい」のビジネス向け言い換え表現|自己PRや履歴書で使える例文付き

 

  • 手元メモの許容範囲を理解し、視線・声量・笑顔を練習

中級者向け|形式ごとの実践的な工夫

  • 録画型:想定Q&A台本×3〜5問+リハ動画で修正
  • 対話型:数値・名詞で具体化された要約メモに縮約、相槌で自然さを演出
  • 逆質問は配属・評価・事業の3軸で構成

 

最終面接の逆質問は、何個が正解でしょうか?
最終面接の逆質問、「何個が正解?」という不安に答えます!

上級者向け|AI面接の評価アルゴリズムを踏まえた最適化を目指す

  • 非言語(視線・頷き・抑揚・間)演出を安定的に作用させる
  • 一貫性(メッセージの核)を全回答で貫く
  • 企業価値と自分のキャリアに接点があることを常に明示する

AI面接に役立つ対策術とおすすめツール

自宅でできる模擬練習(録画・リハーサル)

スマホで正面にカメラを固定し、60〜90秒の即答練習をします。

自分の動画を見て、目線移動・口癖・語尾減衰を修正までもセットで行いましょう。

第三者や担当エージェントにフィードバックをもらう

第三者視点で「聞きやすさ」「結論先出し」「具体性」を採点してもらいましょう。

エージェントに模擬面接を依頼し、弱点を補強してもらうのがおすすめです。

 

転職アカホン

 

転職アカホンでは、志望企業の面接でどのような質問がされたのかを事前に把握することで、効果的な面接対策を可能にしています。

オンラインツールを活用したトレーニング方法

タイマーアプリで時間を測定し、伝えたいことが制限時間内に伝えられるかどうかチェックしましょう。

まとめ|AI面接の対策は事前準備次第!

  • 録画型は要点整理:台本はPREP法、数字と名詞で具体化

 

  • 対話型は自然な会話:要約メモ、相槌と3拍ポーズ、視線の安定

 

  • カンペは補助:全文は禁物。評価は内容×伝え方×一貫性で決まる

 

練習→修正の反復で、不安を自信に変えましょう。

よくある質問

Q1.AI面接の対話型の対策として、カンペは見ていい?

「手元の要点メモ」程度であれば問題ありませんが、全文を読み上げるのは避けましょう。
対話型AI面接は、リアルタイムのやりとりや自然な会話の流れを評価ポイントとして重視していることが多く、目線が外れたり、読み上げ口調になると評価を下げる要因になります。

Q2.通信や機材トラブルが怖い。何を準備すればいい?

安定したWi-Fi通信環境、端末の再起動方法、端末などの周辺環境の確認は怠らずに行いましょう。
もし途中で通信が途切れて落ちてしまった場合は、回答が正しく記録されない恐れがあります。
企業側の指示に従うようにしてください。

Q3.表情が固くなります。どう直せばいいですか?

本番前には、声出しや口周りストレッチがおすすめです。
回答をするときは、笑顔→頷き→結論の先出しの順で良い回答の滑り出しを作り、その場の空気感を楽しみましょう。

対面面接で好印象を与えるビジネスマナーとは

面接を楽しむためには、転職のプロによるAI面接対策がおすすめです。

会員登録 無料!
転職アカホン コンセプト

転職アカホン(赤本)は、株式会社HAREが運営している企業別の転職用情報サイトです。転職を考えている人にとって、鮮度が高く重要度が高い情報を掲載しています。
面接をする前に知っておいたほうが良いこと、面接時に聞いてはいけないこと、最近のトレンドや傾向と対策など、業種、職種から検索することができます。

転職アカホンのコンセプト
会員登録 無料!
面接は転職のカナメ! コンサルタントによる
無料面接対策を賢く使おう
面接対策のイメージ写真

アカホンだけでは不安、万全を期したい方は、転職コンサルタントによる面接対策を無料で受けることができます。
採用担当者の視点で、1対1で丁寧にアドバイスをします。お気軽にお申し込みください。

無料の面接対策を申し込む
転職アカホン コンセプト

転職アカホン(赤本)は、株式会社HAREが運営している企業別の転職用情報サイトです。転職を考えている人にとって、鮮度が高く重要度が高い情報を掲載しています。
面接をする前に知っておいたほうが良いこと、面接時に聞いてはいけないこと、最近のトレンドや傾向と対策など、業種、職種から検索することができます。

転職アカホンのコンセプト