転職アカホン講座
【地方でのキャリア形成を考える】全国の各種支援金制度が充実しすぎている件

日本は今、全国的に地域活性化に注力している!
近年、日本では人口減少や地方の過疎化が深刻な課題となっており、政府や自治体は地域活性化に向けたさまざまな取り組みを進めています。
先日も、政府が地方創生へ向けた新制度を開始すると報道がありましたね。
NHK|地方創生に向け 中央省庁職員が自治体支援の新制度開始へ
自治体独自の支援策も拡充されており、移住希望者や地方での就業・起業を考えている人々に対する環境の整備が進んでいます。
支援金の提供、住まい探しのサポート、転職支援、起業助成など、地域によって特色のある魅力的な制度がたくさん用意されてるのです。
さらに、働き方の多様化が相まって、自分の理想とするライフスタイルや価値観に合わせて、働き方を柔軟に選べる時代になっているため、
「そろそろ地元に戻って仕事がしたい」
「地域貢献をしてみたい」
「ライフステージの変化をきっかけに地方移住もいいかも!」
という転職希望者が急増中!
本記事では、全国の自治体が提供する支援金制度を厳選してご紹介。
さらにそのエリアで注目の企業も転職アカホンからピックアップします!
『「地方移住」「地元でのキャリア形成」「地域貢献」などに興味はあったけれど、どんな仕事があるのか不安…』という人におすすめの記事になっているので、活用できる制度をチェックしてみてください!
各種支援金制度が充実した背景
人口減少と若年層の都心部流出
多くの地方都市では、人口減少と労働力不足が深刻化しています。
特に若年層の都市部への流出が進み、地方企業は人手不足に陥っているのです。
このような状況を打破するべく、国の施策だけではない各地方自治体独自の支援を強化。
「地方で暮らし、働く」ことの魅力を積極的にアピールしています。
リモートワークやハイブリットワークなどの働き方の多様化
コロナ禍を経て、リモートワークやハイブリッドワーク、フリーランスなど多様な働き方が広がったことで都市に住む必要性が薄れつつあり、地方移住がしやすくなりました。
これに対応する形で、テレワーク移住者向けの支援や、コワーキングスペースの整備、起業・就業助成金の増額などの拡充が行われているのです。
あなたの地元にはどんな支援金制度がある?
一般社団法人 移住・交流推進機構 JOINの「自治体支援制度検索」を活用しよう
一般社団法人 移住・交流推進機構(通称:JOIN)は、都市から地方への移住や、都市と農山漁村地域の交流を推進し、人口減少社会における地域の活動を応援する組織です。
地域イベント情報やお仕事情報なども積極的に発信しています。
当ウェブサイト内の自治体支援制度検索では、全国各地の自治体支援制度を検索することが可能。
「自分の地元にはあるのかな?」
「住んでみたい地域にはどのような制度がある?」
検索方法は、県だけではなく市ごとにも変更ができたり、気になる支援制度だけに絞り込んで調べることができたりと見ごたえたっぷり。
これまであまり馴染みのなかった地域にも、魅力に感じる制度を発見できるかもしれません。
次項では、転職アカホンが厳選した魅力的な制度を3つピックアップして紹介します。
富山県移住支援金制度
富山に移住で最大100万円支援!
富山移住支援金制度は、東京圏への一極集中の是正及び地方の中小企業等における人手不足の解消を目的に、東京23区(在住者又は通勤者)から富山県内に移住し、対象法人に就業した人に移住支援金※1を支給する制度。
さらに、子育て世代には18歳未満の子供1人につき、最大100万円を上乗せして支給!
富山県 移住支援金制度概要
※1:世帯の場合は100万円[単身の場合は60万円]
※2:対象者の要件や求人情報は就活ラインとやま(https://shukatsu-line.pref.toyama.lg.jp/)をご確認ください。
都心の喧騒を離れた自然豊かな風景が広がっている富山県。
県の調査では、移住者の約7割が20代~30代の若者が占めているといいます。
正規雇用者の割合も全国1位で、共働き率も国内トップクラスを誇っているそう。
移住支援金制度だけでなく、結婚や子育てに関する支援や住宅購入に関する支援もあるため、あわせてチェックするのがおすすめです!
富山県で採用強化中の企業
モノ・ループ株式会社
株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部
大分県豊後高田市は本気の子育て支援
高校生までの医療費と幼稚園、小中学校の給食費を無償化!
「子育て応援誕生祝い金」を最大200万円まで支給!
豊後高田市は、大分県の北部に位置する比較的小さなまち。
一方で子育て世帯に提供する支援金制度は日本最大級と言われています。
子育てがしやすい環境は、自分のキャリアを叶える上でもとても重要。
これからライフステージが変わる人も、すでに子育てに奮闘しているママ・パパも、次の転職では思い切って環境を変えることを視野に入れてもよいかもしれませんね!
参考:豊後高田市ホームページ|全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!!
大分県で採用強化中の企業
株式会社アウトソーシングテクノロジー
株式会社ウィルオブ・ワーク
秋田県能代市の移住・就業支援金
能代市に移住で最大100万円+α支援!
東京23区に5年以上在住または通勤していた人で、能代市に移住して就業または起業した人に移住支援金を支給する制度。
さらにこの制度のすごいところは、+αがあるということ。
単身で移住した場合は60万円、世帯で移住した場合は100万円の支給があるほか、なんと18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、18歳未満の世帯員1人につき100万円加算されるのです!
参考:能代市ホームページ|能代市移住・就業支援金のお知らせ
家族で移住を考えている人にとって、これほど心強い支援はないでしょう。
地方転職・地方移住を大きく後押ししてくれる制度です。
秋田県で採用強化中の企業
地方移住で叶える自分だけの新しい働き方
地方移住とは、単なる「住む場所の変更」ではなくなったと言って問題ないでしょう。
自分が理想とする働き方やライフスタイルの実現を可能にする、条件・選択肢のひとつなのです。
仕事と生活を切り離して考えず、「生活の中に仕事がある」「仕事は生活の一部に過ぎない」という昨今話題のワークインライフの考え方にも通ずるものがありそうですね。
「地方移住、地方転職、少し興味あるかも・・・!」
そう思った人は、まずは気になる都道府県のホームページを見るのがおすすめです。
東京都内には地方移住相談窓口が都道府県別で設置されているところが多くありますので、調べて訪ねてみるのもよいでしょう!