転職アカホン講座
採用側と応募側の間に生じがちなギャップとは?
面接において「話が噛み合わない」や「手応えを感じるのに受からない」といった悩みを抱えている人も多いのでは
ないでしょうか。
その状況は採用側とキャップが生じておこっているのかもしれません。
採用側の意図を知り、ギャップを埋められるよう対策しておきましょう。
採用側と応募者間でギャップが生じるのはなぜか
結論を言うと、企業の採用担当者が知りたがっていることに応募者が的確に答えられていないためギャップが生じています。
例えば、以下のような事例が挙げられます。
<採用側>
・あらかじめ採用のポジションが細かいところ(部署や上司など)まで決定している
↓
<応募者>
・こんなことがやってみたいという意欲はある
・意欲を汲んで自分をどこか最適なポジションで活かしてほしい
↓
<ギャップ>
・早期に戦力化できるのか確信が持てない
・採用ポジションにあてはまる要素が見えない
このように、やみくもに自分のやりたいことや職歴をアピールしても、採用側にとっては聞いていないことだったり、決定打につながる回答が得られないと感じギャップが生じてしまいます。
よく生じる3つのギャップ
1)相手が知ってくれているだろうと思い込む
応募者は、履歴書と職務経歴書を先に提出しているのだから採用担当者は自分のことを知ってくれているだろうと思い込みがちです。
面接の担当者が応募者全員分の書類を細部まで丁寧に読み込んでいるとは限らず、加えて言うと書類であなたのことを理解するのは不可能です。
会ったことも話したこともないのですから、何も知らなくて当然と捉えて面接に挑みましょう。
2)用意したポジションとのギャップ
採用側は、用意したポジションにはまる人を求めています。
スポーツに例えた際に、採用側としては守備が得意な選手が足りていない状況で、応募者側から点が取れます、とアピールをされても響かないのと同じように、求められているスキルを要していることがアピールできなければ採用にはつながらないのです。
応募する求人のポジションに自分の経歴がどう活かせるのかを洗い出した上で、面接に挑みましょう。
3)プロセスを語らず結果だけを誇示する
応募者側は自分の実力を「結果」で語ろうとすることが多いですが、実は採用側は結果以上に「再現性」を重視しています。
「いくら売り上げました」や「達成率は〇%」といった結果ももちろん重要ですが、まぐれで売り上げたのか、それとも狙って得た結果なのかを知りたいと思うでしょう。
また、いくら大きな結果を残していてもプロセスが伴っていなければ評価は難しく、結果としては大きくなくとも理論や行動が正しければ、採用側は活躍の可能性を見出すことができるでしょう。