転職アカホン講座
名刺交換で受け取った後の基本マナー|正しい扱い方とやってはいけないこと

- 名刺交換で「受け取った後」が重要な理由
- 受け取った名刺の基本的な扱い方
- 相手が一人の場合の正しい置き方
- 相手が複数の場合の並べ方・役職順の基本マナー
- 名刺入れの使い方と机上での基本マナー
- 名刺交換でやってはいけないこと5つ
- 複数の名刺を重ねてしまうのは失礼
- 名前や役職をすぐに確認しないのはマイナス印象
- 名刺の上に資料やパソコンを置かない
- 雑に名刺入れやポケットへしまうのは避ける
- 目上の人より先に名刺をしまわない
- 受け取った後の名刺の管理と活用法
- 顧客管理や営業フォローに役立つ整理をする
- 名刺管理アプリやクラウドサービスも活用する
- よくある質問(FAQ)
- Q1. 名刺交換で受け取った後はどのように扱うのが基本?
- Q2. 名刺交換で両手で渡すのは失礼?
- Q3. 名刺交換で「頂戴いたします」と言ったらどうなる?
- まとめ
- 関連記事
名刺交換で「受け取った後」が重要な理由
名刺交換は日本のビジネスシーンにおいて、単なる形式ではなく相手を敬う意思表示のひとつです。
「名刺をどう渡すか」という悩みに集中しやすいですが、実際には受け取った後の所作も相手から見られているものです。
名刺を大切に扱う姿勢=「あなたとの関係を大事にしています」というメッセージ
名刺を無造作に扱う行為=「相手を軽んじている」と誤解されるリスク
特に商談や面接などのシーンでは、相手はあなたの言葉だけでなく、所作や行動からも信頼度を判断します。
つまり、名刺の扱い方そのものがあなたの人間性やビジネス意識の表れとなるのです。
本記事では、受け取った後の名刺をどのように扱えば相手に好印象を与えることができるのか、基本的なマナーややってはいけないことも含めてわかりやすく解説します。
受け取った名刺の基本的な扱い方
相手が一人の場合の正しい置き方
名刺を受け取ったら、すぐに机の上に直置きするのではなく、名刺入れを台にして自分の正面に置くのが正しい所作です。
このときに軽く一礼し「頂戴いたします」「よろしくお願いいたします」などと一言添えると、より丁寧な印象を与えられます。
相手が複数の場合の並べ方・役職順の基本マナー
商談相手が複数いる場合、座席の位置関係に合わせて名刺を並べるのがマナーです。
さらに、役職が上の人ほど自分の近くに配置すると、相手への敬意が伝わります。
たとえば、社長と部長が同席している場合は、社長の名刺を手前に置き、部長の名刺をその横に並べるのが望ましい形です。
名刺入れの使い方と机上での基本マナー
名刺入れは「収納」だけでなく、「置き台」としての役割も果たします。
机の上に並べた名刺を名刺入れの上に置くことで、相手を立てる気持ちを示せます。
すぐに名刺入れへしまい込んでしまうのはマナー違反。
会話中は相手の情報を確認しながら話を進められるように、机上に置いておくのが基本です。
名刺交換でやってはいけないこと5つ
複数の名刺を重ねてしまうのは失礼
複数人から名刺を受け取ると、どうしても机が狭くなりがちですが、名刺を重ねてしまうのは失礼にあたります。
相手の立場や序列を無視した印象を与えないために、丁寧に並べることが大切です。
名前や役職をすぐに確認しないのはマイナス印象
名刺を受け取った後は、必ず相手の名前や役職を声に出して確認しましょう。
「営業部長の◯◯様ですね、よろしくお願いいたします」と一言添えるだけで、記憶にも残りやすく、相手も「自分を覚えてくれている」と好印象を持ちます。
名刺の上に資料やパソコンを置かない
ビジネス現場では、ついノートやパソコンを広げてしまうものですが、名刺の上に物を置くのは大きなマナー違反です。
必ず名刺は資料とは別に扱いましょう。
雑に名刺入れやポケットへしまうのは避ける
ポケットや財布に無造作に名刺を突っ込むのは絶対に避けるべき行為です。
名刺は相手の分身ともいえるため、必ず名刺入れに収めるのがビジネスマナーです。
この一手間で、相手からの評価が大きく変わります。
目上の人より先に名刺をしまわない
名刺をしまうタイミングは「商談終了時」や「会議が終わる合図が出たとき」です。
特に上司や目上の人より先に名刺を片づけてしまうと、「気が早い」「早く終わらせたい」といった誤解を招く恐れがあります。
受け取った後の名刺の管理と活用法
名刺を受け取ったまま名刺入れに眠らせてしまう人は少なくありません。
しかし、名刺は人脈の入り口であり、次のビジネスチャンスに直結する貴重な情報です。
顧客管理や営業フォローに役立つ整理をする
受け取った名刺には、日付や会話の内容を軽くメモしておくと便利です。
「〇月〇日 初回打ち合わせ」「〇〇の提案に関心あり」など具体的に記録しておけば、次回のフォローアップが格段にスムーズになります。
また、エクセルやスプレッドシートなどの管理ツールに入力する習慣をつければ、チーム全体で情報共有も可能です。
名刺管理アプリやクラウドサービスも活用する
近年では名刺管理サービスが普及し、名刺のデジタル化が進んでいます。
- ・OCR機能で素早くデータ化
- ・社内で情報共有が可能
- ・顧客リストや営業リストとして再活用できる
積極的な活用をチーム・会社全体で取り組んでいきましょう。
ただし、外部サービスを使う際は情報漏洩対策や社内ルールの確認が欠かせません。
特に顧客情報を扱う場合は、セキュリティの高いサービスを選定するように注意を払いましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 名刺交換で受け取った後はどのように扱うのが基本?
机上に並べ、会話中は名前や役職を確認できる状態にします。
商談終了後、上司や相手の動きを確認してから名刺入れへしまうのがマナーです。
Q2. 名刺交換で両手で渡すのは失礼?
両手で渡すこと自体は基本的なマナーであり、失礼にはあたりません。
むしろ、片手で渡すほうが無礼に見えるため注意しましょう。
Q3. 名刺交換で「頂戴いたします」と言ったらどうなる?
「頂戴いたします」は問題のない丁寧表現です。
ただし、受け取った名刺を見ずに形式的に口にするだけでは逆効果。
必ず名刺を確認しながら相手の名前を呼び、「今後ともよろしくお願いいたします」と続けると、さらに好印象になります。
まとめ
- ・名刺交換は「渡す瞬間」よりも「受け取った後の所作」が重要
- ・名刺は机上に並べ、役職や席順を意識して置く
- ・しまうタイミングは商談終了後、上司より先にしまわない
- ・NG行為(重ねる・踏む・ポケット直行)を避けるだけで印象は大きく改善
- ・名刺は「保管」から「活用」へ。管理アプリやCRMで人脈資産に変える
名刺を受け取った後のちょっとした振る舞いが、信頼感・印象・ビジネスチャンスを左右します。
名刺交換を軽視せず、相手の存在を尊重する意識で扱うことが、社会人としての基本的なマナーなのです。