興和株式会社
興和株式会社の企業概要
興和グループは、令和元年(2019年)12月25日に創業125周年を迎えました。その後の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、世界中のあらゆる行動様式が一変する事態となったことは皆様もご承知のとおりです。社会・経済面やビジネス環境などは劇的な変化を遂げている過渡期にあるものの、私は5年後・10年後を見据えた産業構造の変革が少し早まっただけのものと認識しております。興和グループは常に時代の変化をとらえチャレンジする進取の精神と、堅実なモノづくりの精神を両輪として、「健康と環境」をテーマに様々な事業活動を展開し、これまでの常識にとらわれない新たな価値創造に努めています。
創業以来の繊維事業はもちろん、幅広い商材の輸出入や三国間貿易、医薬品・食品や光学製品の研究開発から製造販売、さらには商業施設等における生活者の皆様との接点となる店舗展開に至るまで、興和の活動領域は多岐にわたります。その活動は日本に留まることなく、欧米・アジアの拠点を中心に、世界中へ広がり続けています。
各事業分野では、ライフスタイルの変化をとらえ、人々が健康を楽しんで暮らしていくことをテーマにした商品開発や、省エネ技術の追求、そしてまた地球環境にやさしい製品作りを力強く推進しているところです。
興和株式会社の事業・サービス
【商社部門】
繊維、機械、建材、船舶、鉱物資源、化成品原料、生活関連物資などの輸出入、三国間貿易および国内販売
【メーカー部門】
OTC・医療用医薬品・医療用機器の研究開発・製造販売、
FAビジョンユニット・セキュリティビジョンユニットの製造販売、ロボットシステムインテグレーター業務、
レンズ・カメラ等のハードウェアの研究開発、システム系・組込み系およびAI等のソフトウェア研究開発、
省エネ・創エネソリューションの販売、省人化ソリューションの販売、環境配慮型建築の施工販売
興和株式会社のビジョンとミッション
デジタル庁の発足に見られるように、時代はデジタル化推進の流れとなってきています。
縦割り組織を打破し、社会全体のデジタル化を推進していく方針は、興和の取り組みにも通じます。興和においても、既存の事業に横串をさすとともに、AI(人工知能)、IoT(Internet of Things)、ロボット等の技術を取り入れていくことで、デジタル技術を人々の生活に浸透させ、その生活をより豊かなものへと導くデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指しています。
興和株式会社の関連するWEBサイト
- コーポレートサイト https://www.kowa.co.jp/index.html
- 採用サイト https://kowa-recruit.jp/
興和株式会社の福利厚生
職種により異なる