株式会社ティエム2
企業概要
株式会社ティエム2は独立系ソフトウェア企業として、新たな挑戦を続けるために誕生しました
現在、ティエム2のビジネス領域として大きく分けて「ソフトウエアの開発・保守」・「インフラ環境の構築・運用」という2つのカテゴリについて展開を行っております。
その中でプロのエンジニア集団として、「Web系システムの構築」・「広範囲の業務システム開発」・「ERPシステムの周辺開発」・「インフラ環境構築・運用」といった分野で、確かな実力を備えております。
これらのフィールドは、今後もさらに広がっていくはずです。
広がるフィールドが目の前にあることは、ティエム2にとって未来の可能性を示唆していることに他なりません。
多様化する時代のニーズに応えることこそティエム2が進むべき未来だと信じております。
事業・サービス
ソフトウェアの開発・保守およびインフラ環境の構築・運用
ビジョンとミッション
ティエム2は、「挑戦」・「信頼」・「成長」・「安定」をキーワードとして、
情熱・責任・協力・信頼を重んじ、お客様に対して、一流の人格、一流の信用、一流の技術を組織的に高いサービス力を提供し、社会に貢献できる企業を目指します。
挑戦:年齢・スキルのバランスが取れた環境から挑戦しやすい組織である。
信頼:お客様への継続的なサービスに伴う信頼関係、社員同志の信頼関係、会社との信頼関係を高める。
成長:社員の成長と会社の成長から毎年の業績アップの実現。
安定:継続的なお客様との取引(継続したサービス)、毎年の新卒採用、社員のスキルアップ(社内教育の継続)。
会社と社員は安心して働ける職場作りのため、会社は経営、社員は職務に責任をもって積極的かつ誠実に、その義務を遂行することにより、社会に貢献を致します
関連するWEBサイト
- コーポレートサイト https://www.tm2.co.jp/
- 採用サイト https://www.tm2.co.jp/recruit/
福利厚生
年間休暇
夏季休暇・年末年始などを含み、年間128日前後となります。
有給休暇
入社後、6か月に達した時点で10日付与され、勤続年数に応じて最大20日間付与されます。
慶弔休暇
冠婚葬祭時に使用する休暇です。
結婚休暇では5日・弔辞休暇では2~5日が付与されます。
公務休暇
選挙や裁判員などの公務を遂行する際に取得する休暇です。
ーーー
禁煙
健康カンパニーとして、社員全員の禁煙。
健康診断/人間ドック
会社全額負担にて、定期健康診断のほか、35歳および40歳以上の方は人間ドック(扶養配偶者含む)を受診いただきます。社員の受診率95%~100%。
インフルエンザ予防接種
毎年、会社全額負担にてインフルエンザ予防接種を受けることが可能です。
保養施設・運動施設・旅行・スポーツイベント等の利用補助
東京都情報サービス産業健康保険組合(以下、TJK)による各種サービスを自由にご利用いただけます。
※直営保養所として、箱根・蓼科・富津とその他保養所の利用。
メンタルヘルス相談
TJKを活用し、メールや電話、面接で専門カウンセラーへの相談が可能です。
①入社1年目~3年目はメンタルヘルス研修へ参加。
②専門カウンセラーへの相談が可能。
社員交流会
①都内の某ホテルにて、新人歓迎会、忘年会を毎年開催。
②上期年度末に慰労会を開催。
部活動補助
各部に対して、会社より毎月一定額の補助の支給されます。
現在はゴルフ部・野球部などが活動中で、新規の部活動の立ち上げも推奨しています。
社員旅行
3年に一度、全社員で海外旅行へ行きます。 2014年11月:インドネシア(バリ)。2017年11月:タイ(バンコク)。
ーーー
妊娠中の勤務時間短縮および休憩時間の確保
出退勤時各30分の遅出・早退、または60分の遅出もしくは早退を申請できます。また、所定の休憩以外に適宜休憩を取得することができるほか、時間外労働の免除を申請できます。
妊産婦の通院休暇
勤務時間内に健康診査や保健指導を受診するために、休暇を申請できます。
産前産後休暇
産前6週間(多胎妊娠時は14週間)、産後8週間(多胎妊娠時は14週間)の産前産後休暇を取得することが可能です。
所定外労働の免除
妊産婦および、3歳に満たないお子様の養育時間を確保するために、残業の免除を申請することが可能です。
時間外労働の制限
小学校就学前のお子様の養育時間が確保するために、1ヵ月毎の残業時間に制限を設けられる制度です。
育児休業
1歳6か月(最大2歳まで延長)に達するまでに、育児休業を取得できます。
子の看護休暇
小学校就学前のお子様の負傷または傷病に備えて、子供1人につき年間5日、2人以上の場合は年間10日を限度として、年次有給休暇とは別に子の看護休暇を申請できます。
勤続表彰制度
10年・20年と長期間勤続された社員に対して、表彰および賞品の授与を行っています。
ーーー
介護休暇
要介護者1名につき、年間5日、2人以上の場合は年間10日を限度として取得が可能です。
介護休業
介護を必要とするご家族のために、最長93日間の介護休業を、3回に分けて分割取得できる制度です。
所定外労働の免除
ご家族を介護する時間に充てるために、残業の免除を申請することができます。
時間外労働の制限
ご家族を介護する時間に充てるために、1ヵ月毎の残業時間に制限を設けられる制度です。
介護短時間勤務
介護時間を確保するために、対象家族1人あたり3年間を限度として1日の就業時間を6時間勤務に申請することができます。