東芝デジタルソリューションズ株式会社(旧: 東芝ソリューション株式会社)
東芝デジタルソリューションズ株式会社(旧: 東芝ソリューション株式会社)の企業概要
システムインテグレーション及びIoT/AIを活用したICTソリューションの開発・製造・販売
東芝デジタルソリューションズ株式会社(旧: 東芝ソリューション株式会社)の事業・サービス
東芝の幅広い事業領域の知見とデジタル技術を生かし、
グローバル社会でデジタルトランスフォーメーションをリードする
東芝グループは140年以上にわたり、ものづくりの現場から、エネルギー、公共インフラ、鉄道・産業システム、ビル・施設、流通などさまざまな領域で事業を展開してきました。東芝デジタルソリューションズは、これらの領域で培ってきた幅広い経験やノウハウと、IoTや人工知能(AI)など先進のデジタル技術を融合し、さまざまなインダストリー領域の企業や官公庁・自治体のお客さまへ向けて、デジタルソリューションをグローバルに提供しています。
「やさしく、あたたかなデジタルで社会を豊かにする」とのビジョンのもとに、インダストリー領域でデジタルソリューションを提供 また、現在、現実やモノなどのフィジカルの世界と、デジタル仮想空間であるサイバーの世界が相互に連携し、生活や産業の発展に役立つ新しい価値を創造するサイバー・フィジカル・システム(CPS)の世界が広がっています。CPSはさまざまな分野のフィジカルな世界の情報やデータを収集し、サイバー空間でAI・デジタル技術を用いて分析し、活用しやすい情報とし、それをフィジカル側にフィードバックすることで新しい価値を創造します。
東芝のAI・デジタル技術に、幅広い事業ドメインの経験・知識を結集。
フィジカル(実世界)で収集したデータをサイバー空間でデジタル技術を用いて分析し、
現場を最適制御するCPSを実現 東芝デジタルソリューションズは、これまで培ってきたシステムインテグレーション力をベースに、CPSテクノロジーを活用した新たなサービスや価値の共創に取り組んでいます。
東芝で長年にわたって研究開発を続けてきたAI技術を、アナリティクスAI「SATLYS(サトリス)」 と コミュニケーションAI「RECAIUS (リカイアス)」 として提供しています。東芝の「ものづくり」の知見を生かした「SATLYS」 と、人とシステムとのコミュニケーションを支える「RECAIUS」が、さまざまな分野のデジタルトランスフォーメーションをサポートします。
これからも、デジタル技術を活用してビジネスを変革し、企業や業界、地域の垣根を越えた「共創」によるオープンイノベーションを次々に生み出し、人々が安心、安全、快適に暮らせる、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
東芝デジタルソリューションズ株式会社(旧: 東芝ソリューション株式会社)のビジョンとミッション
東芝グループは「人と、地球の、明日のために。」を経営理念としています。サイバー・フィジカル・システム(CPS)テクノロジー企業を目指す東芝グループの中でデジタルソリューション事業を担っている当社は、 人間尊重を基本として、豊かな価値の創造、世界の人々の生活・文化への貢献に向け、ダイバーシティ(多様性)の更なる促進が重要と捉え、異なる考えや価値観を持つ人々と様々な連携を図ることで共存共栄していける「つながる世界」を作っていきたいと考えます。
現在、多くの企業が、どうすれば競合する者同士が壁を作らずに新たな世界を作れるのか、という課題にも直面しています。そこで、世界共通の課題という観点でSDGs※が重要な指針になると考えています。
※ Sustainable Development Goals
SDGsの17あるゴールの中で、当社の事業と特に強く関連するのは9番目と17番目です。9番は産業と技術革新の間にインフラを作ろうということ。すなわち、ゴールを直接的な課題解決ではなく、各ゴールに向うための基盤自体の構築にしているということであり、データをシェアできる仕組みというのは基盤そのものです。さらに、それを17番のパートナーシップ、誰かの独占ではなくて皆が共生・共創できるような形で行うということが極めて重要です。
これからも生命・安全・法令遵守を最優先に、様々な連携が求められるグローバルな課題の解決に向けて、「企業活動による貢献」と「事業を通じた貢献」に積極的に取り組み、みなさまと共にデジタルの可能性を開きながら、新たな価値を創出することで、SDGsの達成とサステナブルな社会の実現に貢献していきます。
東芝デジタルソリューションズ株式会社(旧: 東芝ソリューション株式会社)の関連するWEBサイト
東芝デジタルソリューションズ株式会社(旧: 東芝ソリューション株式会社)の売上高と純利益
...
売上高
...
純利益